2008.07.30

■「ビンボーでも学校へ行こう」 総集編!?・・・(「吉田猫次郎のBLOG」「メルマガ」よりご紹介 )

‥‥……━★

こんばんは。

酷暑お見舞申し上げます。

暑い事もあり,事件事故が増えています。少しでも安心の社会になって欲しいと願うばかりです・・・。

以前にもご紹介した事がありましたが,今回「吉田猫次郎氏」が総集編を書かれていましたのでご紹介させていただきます。

メルマガには,「資金繰り改善方法」の講義も現在書かれていますので,特に個人零細企業の方には参考になります。ご購読されてみてはいかがでしょうか?

---------

■「ビンボーでも学校へ行こう」 総集編!?

(「吉田猫次郎のBLOG」 7月30日付よりご紹介)http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-766.html

『先ほど、メルマガで総集編のような記事を配信しました。
未購読の方も、ここで読めます。
→ http://archive.mag2.com/0000056856/20080730144004000.html


正直言って、半ば 怒りをこめて 書きました。

誰にというわけではなく、ぶつけようのない怒りのようなものです。
一体どうして、こんな簡単なことが、意識としても知識としても浸透していないんだろうかという・・・。

繰り返しますが、親が倒産しても破産してもブラックでも何でも、お子さんは好きなところに進学できます。学費の面では、いくらでも道があります。

親子で「負の連鎖」にならないためにも、親が苦しいからこそ、お子さんは望む進路に進んで下さい。 医者や弁護士を目指したければ目指せばいい。学問を究めたければ究めればいい。スポーツをしたければすればいい。 それぞれの分野で、伸び伸びとやって、たくましく成長して下さいよ。


猫 』

---------

さらに,上記のメルマガを転載ご紹介させていただきます。

---------

■[第139号]吉田猫次郎のメルマガより

『【編集・発行責任者】吉田猫次郎 (直メール: ooneko@nekojiro.net )
【発行者ホームページ】  http://www.nekojiro.net/
【発行者ブログ】http://nekoken1.blog108.fc2.com/
【発行システム】『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
【マガジンID】0000056856 *登録・解除はご自身の手でお願いします。

-----

■■■ビンボーでも学校へ行こう!!■■■

今回は「資金繰り」の連載記事を一旦休み、「子供の進学」について書きます。

私は今までHPやブログで再三、
「親がブラックでも破産者でもお子さんは学校へ行ける!」
「親がビンボーだからこそ、負の連鎖を生まないためにも、お子さんには望むままに伸びてもらうべきだ!」
というようなことを述べてきました。

しかし残念ながら、まだまだこの考えは浸透していないようです。多くの人が、当たり前のように、「親が貧乏だと子供は進学できない」と思い込んでいます。

ここ数日の間にも、出張先で会った何名かの方から、「資金繰りが厳しくて・・・娘にも大学進学は諦めてもらおうと思っています。ううう・・・」
という話があり、私は思わず時間をかけて説得(説教?)してしまいました。


論より証拠。
ここで、ナマの声を紹介しましょう。
以下、「猫次郎塾メーリングリスト」の中のやりとりを抜粋します。
(ほぼ原文のまま)

長いですが、必ず参考になると思いますので、最後までお読み下さい。


----------------
Sent: Thursday, July 03, 2008 3:47 PM
Subject: [nekojiro][30988] 奨学金

> こんにちは、shinです。久しぶりに投稿します。
> 借金の相談ではないのですがご経験のある方教えていただければ幸いです。
>
> 1年くらい前にこのMLで子供の入学金の調達方法や奨学金の話が出ていました。
> うちも長男が来春に高校を卒業し東京の専門学校へ行きたいと言っております。
> (親の職業を継ぐ気はなく違う学校へ行くのが残念ですが)
> 無理に継がせても良いことにはならないと思うので好きにさせてあげたいと
> 思っています。
>
> 昨日三者面談があり先生といろいろ話をしてきました。
> 進路の話をした後に奨学金の話をしたのですがちょっと私が理解していたことと
> 違っていたのでビックリしました。
>
> 先生がおっしゃるには
> 『奨学金は生活費の面倒を見てくれるものであって学費の面倒を見てくれる
> ものではない』との事でしたがそうなのでしょうか?
>
> 私は勝手にですが
> (1) 学費の面倒を見てくれる
> (2) 生活費の面倒を見てくれる
> (3) 学費と生活費の両方を面倒を見てくれる
> この3点から選べるのかと思っていました。
>
> うちとしては生活費まで自分で稼ぐのでは学業がおろそかになりそうなのと
> そこまでさせるのはかわいそうかなと思い学費だけ奨学金を利用させて
> 貰おうかと思っていました。
>
> ですが先生に『生活費だけです』と言われ私が
> 「では母子家庭とか不孝にも両親がいない子供が進学したいとしたらどうしたら
> いいのですか?」と聞いたところキッパリと
> 『行きません、もしくは諦めています』と言われました。
>
> 50歳前後の先生なので続けて私が「先生は過去にそういった環境のお子さんを
> 受け持ったことはないのでしょうか?」とお聞きしたところ
> 『ありません』との返答でこれは聞いても仕方がないと思ったのでやめましたが
>
> 私の思い違いなのでしょうか?
> 入学金や授業料を奨学金で通わせるのは無理なのでしょうか?
>
> どなたか奨学金を利用してお子さんを進学させた方教えていただけませんか。
>
> よろしくお願いします。



Sent: Thursday, July 03, 2008 4:59 PM
Subject: Re: [nekojiro][30991] 奨学金

> shin様、はじめまして。
> 多分現在の猫塾最低階層生活基準にいます、おいどんです。
> お子様が奨学金で進学されるとの事、大変素晴らしい事です。
> 夜逃げ男の自分の娘も今年の春、先生を夢見て大学に通っています。
> 奨学金の実態は後で娘に聞いて報告しますが、学費が主なのでは???
> 自分の娘も奨学金で大学生活を謳歌してます。
> 親が駄目だからと子供が人生損する言われは無いですよね。
> また後ほど報告します。
> おいどん


Sent: Thursday, July 03, 2008 5:22 PM
Subject: Re: [nekojiro][30993] 奨学金

> キタキツネと申します。
> 我が家では、昨年次男坊が 進学しましたが
> 入学金は全額奨学金でまかないました。
> 学費については、もし免除の制度があればそれを利用したらどうですか?
> 我が家は、半額免除、になってます。
> 後は、田舎の大学なので、学生寮に入って毎月の奨学金で
> 生活してます。月41000円くらいだと思います。
> 親は一切援助してません。(はずかしながら)



Sent: Thursday, July 03, 2008 5:34 PM
Subject: Re: [nekojiro][30994] 奨学金

> shinさん、こんにちは。重機関銃です。
>
> 僕の娘が去年専門学校に入学する際に学生支援機構より奨学金の貸付を申し込み
> し、親がブラックなのに見事奨学金をゲットしました。
>
> これは過去ログの28637でも報告させて頂いております。
>
> さて、そのバカ・・・先生の仰った
>> 『奨学金は生活費の面倒を見てくれるものであって学費の面倒を見てくれる
>> ものではない』
>
> ですが、学生支援機構のHPには、ナーんもそんな事は載ってません。
> 参考URL http://www.jasso.go.jp/saiyou/abc.html
>
> ここに「日本学生支援機構奨学金 制度の趣旨」というものがあり、
> 「意欲と能力のある学生に「教育を受ける機会」を保障し、自立した学生生活を
>  送れるよう支援します。」
> と書いてありますね。
>
> 要は借りた奨学金は学生の教育を受ける為に必要なお金に使ってねん。という事
> です。何処にも生活費だけにしか使っちゃダ~メよん、とは書いてませんね。
>
> 学生支援機構の貸付金の振込み方法が毎月○○万円を卒業するまでという事になっ
> ているので、学費というよりも生活費や通学費の費用にと受け止めがちですが、
> 絶対にそのように使いなさいとは書いてません。
>
> 因みに私は年間2回(前期・後期)の授業料の為に貯めて使っています。
>
>
>> 「では母子家庭とか不孝にも両親がいない子供が進学したいとしたらどうしたら
>> いいのですか?」と聞いたところキッパリと
>> 『行きません、もしくは諦めています』と言われました。
>
> ★また↑この部分に関しても、原則的に連帯保証人は親なのですが、両親とも不
> 在の子供に関しては保証機関に加入し((財)日本国際教育支援協会)借り受ける
> 金額に応じての保証料を引かれて振り込まれるというシステムがあります。要は
> 親が不在であっても奨学金は受けられるという事も想定しているという事ですね。
> 参考URL http://www.jasso.go.jp/saiyou/hoshou.html
>
> 読んでいてすっげぇ腹立ってきちゃいますね、その先コウ・・・・先生。
>
> その先生にHP読ませるかしてキッチリと教育してあげて下さい。
>
> その他、各行政の社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度などもありますよ。
> 参考URL http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html
>


Sent: Thursday, July 03, 2008 6:20 PM
Subject: Re: [nekojiro][30995] 奨学金

> keroです。
> 昨年長女が短大に入りました。
> 重機関銃さんと同様にバリバリブラックでも、奨学金もらってます。
>
>> 「では母子家庭とか不孝にも両親がいない子供が進学したいとしたらどうしたら
>>  いいのですか?」と聞いたところキッパリと
>> 『行きません、もしくは諦めています』と言われました。
>
> 本当に酷い先生ですねー。
> こういう方達のための奨学金なのに、今までもしかすると諦めた
> 生徒さんいたかもしれません。


Sent: Thursday, July 03, 2008 6:24 PM
Subject: Re: [nekojiro][30996] 奨学金

> こひさです
>
> そんなありえない先生がいるんでしょうか????
> 信じられません!
> 我が家も3人奨学金を使いました。全員親が保証人で大丈夫なの?と思い
> ながら・・。
>
> 一人は自分で完済。
> あとの二人が心配・・・です。
>
> でもその先生オ・カ・シ・イ!
>
> つい興奮してしまいました・・・
>


Sent: Thursday, July 03, 2008 6:40 PM
Subject: [nekojiro][30997] Re: 奨学金

> shinさま 皆様 ごきげんよう ゆびどらでございます
>
> しかしまたバカ・・いえ先コウ・・いやいや先生でしたっけ
> よくもそんなとんでもない教師が進路面談できるもんですね
>
> さてうちの甥っこは両親が破産して間もなく大学に進学しましたが
> 社会福祉協議会から貸付を受け入学金を調達
> また学校独自の奨学金も利用できたため無事卒業し
> めでたく就職し現在自分で返済しております
>
> ご存知のように破産者であっても全く問題ありません
> むしろ破産の事実が社協での貸付にあたり民生員さんが
> 親身になってくれたようです
>
> うちのガキ・・おっと おぼっちゃんもこの先必要になるかもしれませんし
> 私もしっかりと奨学金のことを把握しておかねばと思っています
>
> ところで
>
>> その他、各行政の社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度などもありますよ。
>> 参考URL http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html

> おいどんちゃんも貸付条件はクリアしているのよね
> まぁ いただけるわけではなく「借りる」んだけど・・


Sent: Friday, July 04, 2008 11:21 AM
Subject: Re: [nekojiro][30998] 奨学金

> Shinさんこんにちは、わかしお です。

> もちろん私もブラッキーですが、この春、双子の野郎どもがそろって
> 進学しました、これも奨学金のおかげです。
>
> 感謝、感謝
>
> 自分の借金と子供の人生は別物ですから、子供が希望するのであれば
> 進学させてあげたいですよね。


Sent: Friday, July 04, 2008 1:14 PM
Subject: Re: [nekojiro][30999] 奨学金

> 皆様こんにちは。shinです。
>
> 早速のお答えありがとうございます。
> 久しぶりに投稿したにも関わらず多くの方からお答えいただきまして
> ありがとうございました。
> 返信するのが遅くなって申し訳ありませんでした。
>
> (中略)
>
> 皆様本当にありがとうございました。
> 先生のフォローのようになってしまいますが高飛車で威張りくさっている先生
> ではないのですが進路の相談をするには物足りなくいろんなことに対応できる
> 先生ではないようです。
> 年齢的にあと数年で定年なんだろうし事なかれ主義なのかも知れません。
> 地方だから仕方ないのかも知れませんが金のない家は就職、多少でもお金がある
> 家が進学という風習があるのも否めないところだと思います。
> ただ先生はいろいろ選択肢を持っていただきたいと思っています。
>


Sent: Friday, July 04, 2008 1:25 PM
Subject: Re: [nekojiro][31000] 奨学金

> 大変、じーんとくるやりとりですね。
> こういう話は大好きです。
>
> ところで皆さん、奨学金だけは「完済」しましょう。
>
> たとえ債務整理して銀行やサラ金には返せなくなっても、たとえ自己破産しても、
> そのあとで、寄付とか自由返済とか保証人による代位弁済などといったような
> 別の形でもいいですから、とにかく奨学金にだけは何年かけてでも返しましょう。
> でないと、次の世代の同じ境遇の学生さんたちが困ってしまいます。
> 奨学金団体の財源を枯れさせてはいけません。奨学金団体をガッカリさせては
> いけません。
>
> 猫
>


Sent: Friday, July 04, 2008 3:31 PM
Subject: Re: [nekojiro][31004] 奨学金

> ども(^^)ノHsu(すー)です。
>
> 私、自身が奨学金を受けて高校を卒業しました。
> 早くに父親を亡くし、母子家庭だったのですが、高校入学後に
> 担任から奨学金制度(確か育英会です)があることを教えられ、かつ授業料も
> 半額免除になると言われました。
> 申し込み手続き等は自分で行ったのですが、お借りしている奨学金を
> 生活費以外に使用してはならないとは、な~んにも言われませんでしたよ。
> 我が家の息子も大学受験時に自分で色々と調べていましたが、
> やはり、大学側の奨学制度と奨学金で必要な学費をクリアできると計算していま
> した。
> また、入学金などのまとまったお金も事前に申し込むことで借りることが
> できるようですよ。
>
> しかし、30年前ならいざ知らず、現在は片親であると言うことが
> それほど珍しくない状況です。
> また、片親ではなくとも親の経済状況や本人の学ぶ事に掛かる費用を自分で
> 賄いたいと言う人は結構いますよ。
> 思い込みで父兄に誤った情報を与えてはいけませんね。


Sent: Friday, July 04, 2008 6:57 PM
Subject: RE: [nekojiro][31007] 奨学金

> はじめまして。
> XXに住む社会保険労務士です。
> 先日、はじめてセミナーに参加させていただきました。
> ありがとうございました。
>
> 奨学金の件ですが、全部正確にMLを読んでいる訳ではありませんので、
> 方向が違っておりましたら、お許しくださいませ。
>
> 万一、母子家庭の場合(たぶん、父子家庭も同じ)、
> 福祉事務所に連絡の上、福祉資金からの奨学金を借入されるのが
> 一番借り易いように思います。
> 返済も20年ですし、入学の際の諸費用も別枠(380000円)で借りられますし、
> おまけに無利子ですし・・・
> 月額90000円位だったような・・・(都道府県によって違います)
>
> 表向き、育英会と両方からの借入はいけないことになっていたような気がします
> が・・・
> でも、ほかの無利子の奨学金(その学校特有のです、月額50000円)と両方借りて、
> しっかり余って、息子は卒業いたしました。
>
> 学費に使おうと生活費に使おうと、親の運転資金に使おうと、
> 特にチェックもなければ、何にもありませんでした。
>
> その福祉資金では、開業費用も資格取得費用も、運転資金も借りられます。
> 運転資金は無利子ではなかったように思います。
> 参考になれば、嬉しいです。


Sent: Saturday, July 05, 2008 10:26 AM
Subject: Re: [nekojiro][31012] 奨学金

> (中略)
> 余談になりますが
> 昨日長男の同級生のお母さんがいらっしゃいました。
> そこのご家庭は母子家庭で中学1年生の娘さんと3人家族です。
> 高校3年生の息子さんはうちの子とは違い成績も優秀なので当然進学を考えている
> のだと思い「卒業したら進学させるんでしょ?」と聞いたら
> 「させたいけどお金がね~」と言う答えが返ってきました。なので
> 「奨学金があるじゃない、うちはそれを利用させて貰うよ」と話したところ
> 「だって奨学金使えるほど優秀じゃないもの」とのことでした。
>
> その後今現在で私が知り得た情報を話しましたが
> やはり田舎では奨学金は成績が優秀な子供しか利用できないものと思っている
> ようです。
>
> そういう概念から離れることが出来ないようで私の話も100%は信じられない
> ようでした。
>
> 昨日そのお母さんが帰られた後うちの奥さんと
> やはり田舎は情報が少ない。だから尚更学校の先生はいろんな家庭があるのだから
> 進学したいと思っている生徒やさせたいと思っている親御さんに対応できる情報を
> 可能な限り調べて熟知して欲しいよなと話しました。
>
> 私もいろいろとしっかり調べたいと思います。



Sent: Saturday, July 05, 2008 12:38 PM
Subject: Re: [nekojiro][31014] 奨学金

> こちら→http://www.jasso.go.jp/
> 日本学生支援機構のHPです。
>
> 息子は現在、大学側の奨学制度とURLの奨学金を借りて学生生活を
> 送っています。
> 入学時に必要な一時金は実際納期に間に合わず、大学側と交渉して
> 少々待っていただきました。
> これは猫さんからの助言ですが、どうしても期日に間に合わないからと
> 言ってあきらめたり、おかしな所から無理な借り入れをするのでは
> 無く、やはり先方との交渉が1番大事な事だと痛感しました。
>
> また、受験生本人に自分が学ぶ為にはどうすればいいのか
> 勉強をする事はもちろんですが、どうしたら学ぶ為の環境を得られるのか
> 受験生本人が考えて、情報を集め、行動をしなくてはいけないと思います。
> 高校受験ならまだ親の保護下にあるでしょうが、大学受験となりますと
> もう、社会の仕組みや環境を得るための努力を自身が行っても良いのでは?
> と私個人は思います。
>
> 誰が、何のために、何をするのか?
> 何をするためにはどうしたらいいのか?
> 『誰が』の部分に『自分が』が入るのなら、やはり自分が考えて行動しなくては
> いけないのではないでしょうか。

(省略) 』

---------

☆今日の一言☆

進学が出来るかどうかは,ご本人の気持ちが一番ですが,回りの方々に知識がいかに必要かが重要です!

本当に「知っている」ことと「知らない(教えられていない)」こととは雲泥の差があります。

身近な方がいましたら是非教えてあげて下さい。

(取り敢えず失礼します)

| | | コメント (0)

2008.07.27

■自殺の責任を消費者金融に問う「損害賠償請求裁判」・・・(第1回口頭弁論の意見陳述原文掲載)

‥‥……━★

こんにちは。

本当に暑い!また通り魔事件・その上に地震も!

さらに北京オリンピックも始まる(中国は安全なのだろうか?)

特に通り魔事件には心が痛みます。黙祷。

-----

さて,今年の5月3日付けブログでもお伝えしていましたhttp://yuuki.air-nifty.com/go/2008/05/post_deb0.html

北海道での「自殺遺族が消費者金融を提訴(自殺の責任を消費者金融に問う)」裁判の第1回目の口頭弁論が始まりました。(オホーツク司法書士法人 矢箆原浩介 司法書士様からご連絡をいただき分かりましたhttp://yuuki.air-nifty.com/go/2008/01/post_6c86.html

札幌テレビ放送様の動画ニュースが下記で見れます。

「借金で自殺「過払い」で裁判」http://www.stv.ne.jp/news/streamingFlash/item/20080724190833/index.html

---------

今回,オホーツク司法書士法人 矢箆原浩介 司法書士様から次のようにご連絡をいただきました。

『はじめまして
司法書士の矢箆原と申します。
過日貴ブログで取り上げられていた
サラ金に対する損害賠償請求の第1回口頭弁論が開かれました。
報道は,STVのHPにUPされておりますのでご参照下さい。
この第1回口頭弁論で民事訴訟ではあまりしない意見陳述という手続をしました。
代理人弁護士と遺族の代表の方が法廷でこの訴訟の意義等を訴えました。
5/2の記者会見後の報道を貴ブログをはじめとして多くの方が取り上げていただき私自身も勇気づけられました。
本件裁判は,現実には,勝訴までは,非常に厳しい道のりになると認識しておりますが,少なくとも世論のパワーが必要と考えております。
そこで,意見陳述として読み上げた(裁判所にも提出済み)書面を広く伝えていただけるとありがたくご連絡いたしました。(省略)』

----

コメントも含めてお願いしたところ下記のご返事でした。

-----

『早速,意見陳述書を添付させていただきました。
訴訟代理人弁護士の了解も取れています。

私からのコメントということですが,
私の願いは,この意見陳述書を一人でも多くの方にみてもらい,多くの方に語っ
て伝えてもらいたい。
ただただそれだけです。

よろしくお願いいたします。』

--------

以上の趣旨により,下記にて全文掲載をさせていただきます。(なおブログではどうしても段落・文字間隔がずれてしまいますので,原文の方をダウンロードしてご覧下さい

なお,より多くの方に掲載していただく為にも,当ブログにはこだわらず「原文」を有志の方々に転載していただきたいとお願い申し上げます(管理人:yuuki)

---------

意見陳述書 遺族  「iken_izoku.txt」をダウンロード

平成20年(ワ)第●号損害賠償請求事件
原告  ●相続財産管理人●外3名
被告  株式会社武富士外4名
                                    
                        意 見 陳 述 書
                                                                         
                                          2008(平成20)年7月24日

釧路地方裁判所北見支部民事部合議係   御中      

                                              住所:北海道●●●●●●●●
                                                                         
                                              氏名:  ● ●  ● ● 

1 私は,亡くなった●●の娘です。今回の裁判に際して,父が亡くなるまでの経過,私たち家族の思いを述べさせていただきます。
   父●は,わがままで気分屋でしたが,優しい父でした。小さい頃,寒いときには,冷たくなった私の手を服の中に入れて温めてくれました。今でも,心に焼き付いています。
   「2006年2月20日」私の父は自ら命を絶ちました。原因は「借金」,しかも実際には,払いすぎであったのに・・・。
 
2 その8日前の2月12日,父から電話がありました。
   当時,私は,仕事の関係で埼玉県の●市に住んでいました。少し前に,出張でタイから戻ってきたところ,実家から父が家出をしたと連絡がありました。私が小学生の頃に一度,父は借金を苦にして家出をしたことがありましたが,数ヶ月経って帰ってきました。そうしたこともあり,多少は心配でありましたが,いつかは戻ってくるだろうと思っていました。
 父は,●にいるとのことでした。
   私は,仕事を早退して,急いで,●に向かい,父に会いました。そして,父が泊まっていたホテルで食事をしながら話をしました。最後の会話でした。
        「3週間ほど『死に場所』を探したんだ」
        「鞄に包丁とロープが入っている」
        「『利息』に疲れた。」
  と,これまでの経過について話してくれました。サラ金とは長い付き合いとなり,返済のめどが立たなくなっていたのでした。
   さらに,父が言うには,サラ金に電話をして,
        「死んだらどうなるのか」
  と尋ねたとのことでした。
   すると,サラ金の担当者は,
        「死亡診断書があれば(借金は)なくなりますよ。」
  と答えたとのことでした。
   今になって思うと,父には借金から逃れるのは「死」以外考えられなくなったのでしょう。
   でも,本気で死を考えているのであれば,わざわざ私に「死に場所」を探すなんて言うはずがないと私は思っていました。
   だから,私は,
        「死んでも仕方ないよ~」
        「家に帰りな」
  と父を促しました。
 
3 翌日,父は自宅に帰りました。私も一緒に実家に帰ろうと思いましたが,仕事の調整などもありましたので,「20日には帰るよ」と父に伝えました。
   私は,実家で父と一緒に話し合った上で,一緒に借金の返済を手伝うしかないと覚悟していました。
 
4 2月20日,運命の日。
   早朝,兄から電話がありました。
      「今日,帰ってこられるか?」
      「うん,帰るよ~」
      「・・・・・・・。」
      一瞬の沈黙の後,兄から思いもよらない一言。
      「落ち着いて聞けよ。パパが首をつった。」
      「・・・・・・・。」
   言葉が出ませんでした。
   急いで身支度して,羽田空港へ急ぎ,実家へ向かいました。
   ●空港に着くと,兄がいました。
      「パパは,今どこにいるの?」
      「・・・。うちで寝てる。」
   兄の表情から,父の死を悟りました。
   車中では,無言が続きました。実家に着くと,父は和室で横になっていました。本当に眠っているようでした。
   父の死を受け入れることが出来ず,台所で小さくなっていた母。
   父の横で呆然として,座り込んでいる祖父母。
   父は本当に死んでしまったのです。
   あの光景は,今でも昨日のことのように忘れられません。
   ●で会ったときに,父の言葉が覚悟の上だと気づいていたら・・・,一緒に実家に帰っていたら・・・今でも悔やまれてなりません。
 
5 父の死により,私たちの生活は変りました。
   いつも明るく笑顔を振りまいていた母でしたが,ほとんど話しをしなくなってしまいました。今でも,父と一緒に寝ていた和室では寝られず,居間のソファの上で寝ています。
   兄夫婦は,父の死,その後の様々な出来事で夫婦関係がぎくしゃくしてしまい,結局離婚してしまいました。
   私は,母をひとり放っておくことは出来ず,●で続けていた仕事を辞めて,実家に戻りました。
   父の死後,私のおなかの中には,新しい生命が宿っていたことが分かりました。もし,このことを早く知って父に伝えることができたならばと思うととても残念です。娘は,今年の10月には2歳になります。父が生きていれば,とても可愛がっていたことでしょう。私たちにしてくれたように。
 
6 今回,父の借金の整理をするために,矢箆原司法書士に依頼して,はじめてサラ金が,利息制限法に反して違法な金利で貸し付けていることを知りました。そして,父についても払いすぎになっていることを知りました。
   父は,遺書らしきメモを遺しています。読んでください。いずれもサラ金の借金についてのことです。もし,払いすぎであることを父が知っていたならば,こんなことにはなっていなかったでしょう。
   私たちは,父の無念を晴らしたい,そして,二度とこうした被害を起こしてはならない,そうした思いで今回の訴訟を提起しました。
                                                                      以上

---------

意見陳述書 訴訟代理人

「iken_dairinin.txt」をダウンロード 

平成20年(ワ)第●号損害賠償請求事件
原告  ●●●●外3名
被告  株式会社武富士外4名
                                    
                        意 見 陳 述 書
                                                                         
                                          2008(平成20)年7月24日

釧路地方裁判所北見支部民事部合議係   御中      

               上記原告ら訴訟代理人
                                      弁護士   ●  ●  ●  ●


 本件訴訟に関する原告ら訴訟代理人の意見は以下のとおりである。

  1 長年,自死の問題について取り組んでいる精神科医は,以下のように述べる。
      
      「自殺しようとする人を止めることはできない」
      「人間には自ら死ぬ権利がある」といった意見をよく耳にする。
      それは間違いだと思う。
       私が精神科医になって20年以上たった。
       しかし,これまでに自殺するという決意が100%固まっている人に出会ったことがない。
       自殺は,自由意志に基づいて選択された死というよりも,強制された死であると,私は考えている。
      (高橋祥友「こころ元気ですか 男性編⑥」2003年3月15日朝日新聞朝刊)
   
     本件も,本来,存在しない「借金」に追い込まれて,「強制された死」である。
 
  2 被告ら消費者金融業者は,利息制限法に違反した利息を長年にわたり収受してきた。そして,巨額の利益を上げてきた。消費者金融の経営者が,高額納税者として,毎年のように名前を連ねてきたことは記憶に新しい。
     それが法に則って,利潤をあげてきたというのであれば,有能な経営者として,賞賛されようが,実際には,法に反してまで利潤を上げただけであり,虚飾に過ぎない。その利潤には,多くの消費者が犠牲になっているのである。
     ところが,こうした問題の根源について追及することは,ほとんどなかった。司法ですらこれを放置し続けた。
     「グレーゾーン」などという言葉は,こうした事態を象徴的に表す。
     司法は,被告ら消費者金融の収受し続けた利息について,「グレーゾーン」として,過払い請求の場面では問題としてきた。しかし,かかる行為を不法行為として責任を問うことを怠り続けた。
     利息制限法は,刑事罰はないとはいえ,強行法規違反である。
     これが,何故,「グレー」なのであろうか?真っ黒もいいところである。
     近時,ようやくこうした常識的なことが,訴訟でも主張されるようになり,裁判所も違法性を真正面から認める判断を下すようになった。しかし,遅きに失した。
     私たち司法に携わる者が,もっと早く,この問題を取り上げていれば,本件のような悲劇は起きなかったであろう。

  3 本件は,様々な被告らの悪質性が表われている。
     被告アイフルは,借入額より過払い金の方が多かったにもかかわらず,不動産担保ローンまで設定した。過払いの事実を知ったならば,誰もわざわざ不動産を担保としないであろう。なお,この担保設定には,法律専門家である司法書士も関与している。同人は,御庁にて調停委員もしており,簡裁代理権を有し,借金問題も取り扱っている。同じ専門家として極めて遺憾である。
     また,原告の意見陳述にあるように,被害者が,生前消費者金融に,電話をして,「死んだらどうなるのか」と尋ねたところ,消費者金融の担当者は
    「死亡診断書があれば(借金は)なくなりますよ。」と回答した。これこそ「死ねば借金がなくなる」とアドバイスしているようなものである。本来であれば,過払いである事実を告げるべきではなかったのか?
     遺書には,
     「死亡診断書 サラ金に提出・・・」
     「サラ金に死亡診断書出してくれ!・・・」と書かれているのである。
     消費者金融の担当者の「アドバイス」により「安心して」死を選択したのであろう。
     また,被告武富士は,既に過払いであったにもかかわらず,消費者信用団体生命保険に基づき保険金を受領した。被告CFJも,再三にわたり,原告らに対して死亡診断書の提出を求めてきた。
     過払いなのに担保設定したり,死をアドバイスしたり,挙げ句の果てには,死を奇貨として利益を得ようとする。ここには企業としてのモラルの欠片すらもない。

  4 本件は,ごく普通の一般市民が,こうした被告ら消費者金融の所為の結果,多額の「債務」を負っているものと誤信し,それに伴う心理的負担が著しく高まり,自ら命を絶ったのである。
     遺書の記載内容を見れば,誰でも理解できるはずである。
     被害者は,亡くなる前,自ら死に場所を求めて,各地を彷徨った。
     そして,結局,自宅で,最愛の妻とともに暮らした自宅で自ら命を絶った。その悲壮な決意は,筆舌に尽くしがたい。

  5 自死は,被害者本人だけでなく,遺された家族の人生をも変えてしまう。
     本件でも,妻の表情から笑顔は消え,会話を失わせた。息子夫婦は家庭崩壊した。娘は自らの仕事を諦めた。夫,父を失う悲しみだけでなく,原告らに人生被害をももたらした。
     自死は,今でも社会的にはタブー視されている。原告らは,訴状に名前を連ねたり,法廷に出廷したりなど,本来はしたくないはずである。しかも,原告らが居住する地方の小さな町では,僅かなことだけで個人が特定されるリスクを伴う。しかし,原告らは,プライバシー侵害等が生じかねないことを覚悟の上,敢えて本件訴訟を提訴した。
     それは,被告らの責任を明らかにすることを通じて,本件のような悲劇を2度と繰り返さないようにしてほしいという遺族らの思いからである。
     裁判所には,是非,こうした原告らの被害実態を知っていただきたい。

  6 ところで,本件訴訟の提起には,相当長期間を要した。それは,御庁の前任裁判官が,釧路家裁●の担当裁判官として,限定承認の相続財産管理人の本件訴訟提起について,裁判所の許可が必要との見解をとり,しかも,許可しなかったためである。結局,高裁の判断を受けて,事実上是正されたが,限定承認の相続財産管理人について,こうした裁判所の許可が必要ないことは,民法の条文構造から明らかであるにもかかわらず,自己の見解に固執し,しかも,訴訟提起まで阻もうとしたのである。現在の裁判体の問題ではないが,裁判所の立場性によって司法判断が大きく異なることを象徴する出来事である。

  7 裁判所は,被害者の無念,悲痛な訴えに耳を傾けて,国民,消費者の立場に立って被害救済を図るのか,被告らの違法,企業モラルの欠如を擁護するのか,その姿勢が問われている。多くの国民がこの訴訟に注目している。
                                                                      以上

---------

☆今日の一言☆

今回の背景にある「事実」を風化させない為にも,より多くの方のお力添えをいただきたいと思います。

また過去,現在においても同じ苦境に立たされている方もいるかと思います。

この為,今回の裁判は大変「重要」な意義があると思います。

-----

「最強法律相談室」の中村弁護士様も過日のブログで次のように書かれています。http://blog.livedoor.jp/sarakure110/archives/51180038.html

『そういえば最近、過払いの和解交渉で、この年5分の利息のカットを平気で提案してくる業者が増えた。たしかに、低金利の時代に年5分の利息の負担は大きいかもしれない。
 しかし、結局それは、長年過払金を返還しなかったサラ金に非があるのだから、まさに自業自得である。

 年5分の利息の負担を軽くする唯一の方法は、過払金を放置せず、自主的に返還することである。大切なことなので、繰り返し、何度でも、訴えていこうと思う。』

-----

過払い金の存在を知っていたなら,自殺もしなかったでしょう!またその後のご家族の生活も違っていたに違いありません。

社会構成の最小単位である家族(大黒柱)を「守る」事により,日本はもっと豊になると信じてやみません。

今後も当ブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

最後になりましたが,今回資料をいただきました「オホーツク司法書士法人 司法書士 矢箆原浩介様」(「原告」「代理人弁護士様」)に感謝申し上げます。

(取り急ぎ失礼させていただきます)

-----

追記:7月28日

今回の提訴において,原告の勇気ある決意に心より敬意を表します。また訴訟関係者のご苦労もいかばかりかと思います。

再度読み直して見て,やはり「勝訴」を勝ち取るまで闘いは終わらないと強く思いました。どこまで伝わるか分かりませんが,出来る限り多くの方へ伝わっていただきたいと思いますし,伝えていくのが使命と感じました。

皆様のお力添えを頂きたく,よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

| | | コメント (0)

2008.06.07

■NHKクローズアップ現代「“自分の細胞”で病気を治せ~再生医療最前線~」を見ての所感

こんばんわ。

先日NHKの「クローズアップ現代」を偶然見れましたので,ご紹介させていただきます。

現在「難病」と闘っている方々へのご参考になれば幸いです。

---------

■“自分の細胞”で病気を治せ~再生医療最前線~

(NHKクローズアップ現代 6月3日放送分よりご紹介)http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2008/0806-1.html#tue

『これまで治療法がなかった病気を、患者自身の体内にある「細胞」を用いて治す「細胞治療」が広がり始めている。骨髄の幹細胞からは、糖尿病や動脈硬化などによる足の壊死を防いだり、肝臓病や脳梗塞の治療が行われている。また細胞をシート状に培養する技術が最近開発され、角膜、そして重い心臓病への応用まで始まった。自分の細胞を使うため拒絶反応がない一方、治療の効果が出る患者が限られるという課題も明らかになってきた。研究の最前線とその課題を伝える。
(NO.2591)

スタジオゲスト 室原 豊明さん
    (名古屋大学循環器内科教授)

---------

放送内容は主に下記の内容でした。

1.京都府立医科大学 付属病院 (循環器内科 松原 弘明 教授)

足の組織が次第に死んでいく病気の治療の場合(患者の方は右足は既に無く,左足の指先も壊死寸前)

追記:6月10日 

・・・(「YouTube」でこの部分が見れます)・・・細胞治療 №1(№3まであります)http://jp.youtube.com/watch?v=d0tQDTBgpSM

治療方法は,

①腰の骨から「骨髄液」を取り出す。

②その中から骨髄幹細胞(血管を作る)をさらに取り出す。

③骨髄幹細胞を体内に注入すると,壊れた血管を見つけて「血管新生因子」が出される。

④細い血管が伸びてきて,細胞に新しい血が行き渡る(再生)

細胞治療は,骨髄液を取り出してから2時間後に幹部に近い所から注入。注入後から変化が現れ始め,4週間後には明らかに足先に変化が現れていました。

----- 

2.山口大学病院(医学部 消化器病態内科学 坂井田 功 教授)

肝臓病への挑戦の場合(24年間肝硬変と闘って来た方)

①骨髄幹細胞を体に戻すと患部に再生細胞が戻り始める(映像があります)

・・・(「YouTube」でこの部分が見れます)・・・

「肝硬変」  http://jp.youtube.com/watch?v=pyQVagVrhAo

時計の針を戻す治療らしいです(素晴らしい!)

-----

3.東京歯科大学 市川総合病院(眼科 島崎 潤 教授)

角膜上皮の再生治療の場合(細胞シートという治療法)

口の粘膜から再生シートを作る方法で画期的な事です。

・・・(「YouTube」でこの部分が見れます)・・・

「角膜上皮再生」 http://jp.youtube.com/watch?v=8DjxmnTj_Ow

-----

4.大阪大学医学部 付嘱病院(医学部 心臓血管外科学 澤 芳樹 教授)

「細胞シート」で拡張型心筋症の治療例もありました。

心臓の表面に貼り付ける臨床試験段階とのことらしい・・・。

将来の決め手は「万能細胞」(IPS)との再生治療を目指されているそうです。

-----

放送を見逃した方は部分的でも良かったですね(UPしていただいた方ありがとうございます)

以上です。(「YouTube」で他にも見つけましたら,また追記させていただきます。またご存じの方がいましたらコメント欄までお願いします<(_ _)>)

追記:6月10日 

全体をUPして頂いた方がいましたので,ご紹介させていただきます。

細胞治療 №1(№3まであります)http://jp.youtube.com/watch?v=d0tQDTBgpSM
細胞治療 №2(№3まであります)http://jp.youtube.com/watch?v=vnEVlEzmlvM&feature=related
細胞治療 №3(№3まであります)http://jp.youtube.com/watch?v=xvJa2qPqWAY&feature=related
ありがとうございました<(_ _)>

---------

☆今日の一言☆

以前「脳梗塞」「心臓病」についてお伝えしましたが,今回は肝臓病(肝硬変)もありました。

まだまだ一般的ではありませんが,同じ病気の方々への「希望」につながれば幸いです。

NHKも良い放送をしてくれます。皆さん受信料もしっかり支払いましょう!

(今夜はこれで失礼します)

| | | コメント (0)

2008.02.04

■カネがなくても進学できる(親が倒産・破産・債務整理・多重債務などで信用に傷がついている場合)・・・(吉田猫次郎氏のブログよりご紹介)

‥‥……━★

こんばんは。

関東地方を始め,大雪の寒い一日でしたね。

風邪・インフルエンザが流行っていますので,特に「受験生」の方はうがい手洗いを怠らずに。

さて、「進学」と「借金」(ブラックリスト?)の事について吉田猫次郎氏がブログで分かりやすく書かれていましたので,ご紹介させていただきます。

---------

大学よりも高校の方が「狭き門」?

(吉田猫次郎のBLOG様 2月1日付よりご紹介)

http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-635.html

『カネがなくても進学できる。お父さんの会社が倒産しても、両親が低所得でブラックリスト入りしていても、母子家庭であっても、本人がその気になれば、あとは情報次第で、費用の面はどうにかなるものだ。奨学金、社会福祉協議会、学校への直談判、新聞奨学生、学費免除申請、あるいはその併用などを駆使すれば。これはいつもわたしが話しているとおりだ。

 数日前、あるお医者さんと食事したのだが、そこで聞いた話では、たとえば大学の医学部に進学する場合、一番学費が安いのは東大医学部の0円で、一番高いのは某中堅以下レベル私大医学部(卒業までの6年間で6000万円以上!)だそうだ。ちなみに慶応医学部は私大では一番安いほうで、6年間の総額が2000万円を切るらしい。(それでも高いけど)

 わたしの友人で、慶応医学部出身が1名、日大医学部出身が1名いるが、二人とも平凡なサラリーマン家庭で、兄弟も3人いて、こんなバカ高い学費を親に全額出してもらうことなど絶対に不可能な環境下にいた。が、彼らは入学前に大学に相談して、公的な教育資金貸付やその大学独自の奨学金制度などを丁寧に教えてもらい、親の負担を最小限にとどめて無事卒業することができた。そして卒業後に何年かかけて、自分の稼いだ金でそれを返した。

 私大医学部でさえ、こうやって何とか切り抜けられるのだから、文系大学や専門学校でもできないはずがない。
Where there's a will,there's a way. 意志ある所に道は開ける。
迷わずに、自分の行きたい道を目指してほしい。

 ちなみに、親が倒産・破産・債務整理・多重債務などで信用に傷がついている場合、「教育ローン」と名のつくものはまず審査に通らない。理由は簡単。「教育ローン」と名のつくものは、文字通り「ローン」であって、金融機関が営利目的でやっている場合がほとんどだから、必ず「ちゃんと回収できるかどうか?」の与信審査をする。その際、全銀協やCICなどの個人信用情報機関にも照会する。現役バリバリの多重債務、あるいは過去数年内に債務整理歴があるような場合、まずほとんど信用情報に傷がついているはずだから、ローンの審査に通らないわけだ。

 しかし、これが「奨学金」や福祉系の「教育資金貸付」などになると、まるっきり異なる。これらは信用情報機関に加盟していないからブラックかどうかは基本的に関係ない。破産歴があるかどうかもほとんど関係ない。基本的にお子さん自身が卒業後に返すものだから、親が倒産していようが破産していようがそもそもあまり関係ないといえる。親が保証人にならされる場合が多いが、そこで審査にハネられることもあまり考えられない。営利目的の「教育ローン」とは正反対で、奨学金や教育資金貸付は、営利以外のものを目的としているし、基本的に「ビンボーだけど進学意欲の強い子」を救済するためにあるような制度だから、端的にいえば親がビンボーであればあるほど申請しやすいといえる

 尚、意外なことに、大学や専門学校よりも、「高校」のほうが奨学金の選択肢が狭いのでやや注意が必要だ。でも大丈夫。育英会の奨学金がダメでも社会福祉協議会がある。社会福祉協議会がダメでもその学校独自の救済制度が必ずといっていいほどある。公立はもちろんのこと、私立もである。ざっくばらんに「家計が苦しい」「だけど高校には行きたい」と相談してみるといいだろう。

 つい先ほど、「連帯保証人制度改革フォーラム」で日頃お世話になっている学習塾経営者の方が猫研にふらりと遊びにきた。このとき、高校の授業料の話題が出て、ちょっと面白い裏事情を教えてくれた。

 「高校側もね、生徒をなるべく退学させたくないんですよ。生徒側がお金のことを苦にして自主的に退学してしまうことは多いけど、本当はその必要はないんです。少なくとも、生徒側が学校側に窮状を訴えて助けを求めれば、退学させられることはまずほとんどありません。学校に相談してみることです。・・・実はね、学校側も、生徒一人あたりウン十万円という助成金が国から入るから、生徒数をなんとしても確保したいんですよ。そういう裏事情もあるんです。」

 さあ、受験生の皆さん、心置きなく勉強に励んでくだされ。


 猫 』

(ご紹介ここまで)

---------

☆今日の一言☆

知らない人は知らない・・・どこかで同じ様な事がありますね(^^;)

吉田猫次郎氏から「勇気」と「希望」をもらった方も多いと思います。私もその昔そうでした・・・。

お金が心配で「進学」で悩んでいる方がいましたら,是非教えてあげて下さいね。

今日は朝から慌ただしい一日でした。今週も寒い日が続きそうなので明日からは早めに休もう・・・たぶん(^^;)

(今夜はこれで失礼します)

| | | コメント (2)

2008.01.09

■過払い金「成功報酬20%」の衝撃!・・・「最強法律相談室」様の英断

‥‥……━★

こんばんは。

毎日,値上げの話がニュースで流れています。先日は「チーズ」が値上がりして大手の「ケーキ」屋さんが倒産するなど・・・ますます混迷の世に中になってきています。

そんな中,「最強法律相談室」様が過払い金の成功報酬を「25%→20%」(消費税別)という破格の英断をされました。庶民にとっては本当にありがたい事です。英断をされました中村弁護士様他スタッフの方々には,敬意を表します。

下記にブログのご紹介をさせていただきます。

---------

過払いの成功報酬は20%へ

(「最強法律相談室」様ブログ 1月9日付よりご紹介)http://blog.livedoor.jp/sarakure110/archives/2008-01.html#20080109

『平成19年に私が取戻した過払金の合計額は、すでに公表したとおり約6億4000万円。これに同僚である田畑弁護士、橋野弁護士の取戻し分を加えると、事務所全体の合計額は約13億2000万円になることが判明した。

 多重債務者の救済にささやかな寄与が出来たのではないかと思っている。

 こうした状況を踏まえて、多重債務者救済の趣旨をより明確にするために、平成20年の新規受任分から、過払金取戻しの成功報酬を、これまでの25%から20%に減額することにした(消費税は別)。HPの更新は未了だが、20%での委任契約を既に事務員に指示している。

 なお平成19年までに契約済みの方については、今月中に契約変更のお願いをした上で、2月入金分から20%に減額することを予定している。線引きの時期によってやむを得ず多少のアンバランスが発生してしまうが、ご理解を賜りたい。

また過払いに関する着手金や裁判費用はいただかず、成功報酬だけでお引き受けすることは、これまでと同じである。』

(ご紹介ここまで)

---------

☆今日の一言☆

それにしても,「衝撃」の報酬還元ではないでしょうか?司法書士クラスの報酬でも果たして20%(消費税別)で,印紙代+訴訟費用+諸費用込みの所は,私の知る限り日本には殆ど無いのではないかと思います。

「本人訴訟型」の方は別として,まさしく「多重債務者の救済」に直結です!

まだまだ法律家への成功報酬は高い!と言われる方も中にはいます。

今後各地の法律事務所さんの「成功報酬」に対しても,いい影響が出て欲しいと願います。

-----

話は変わりますが,

個人的に「周南市近郊」の方でこれから「最強法律相談室」様で過払い金を取り戻して頂いた方は,中村弁護士様も力を入れている「イタリア料理店」

おまかせレストラン 「グラッチェ」

http://r.gnavi.co.jp/y038300/

で御祝い等のお食事をされてはいかがでしょうか?お味はスゴクいいと以前,中村弁護士様もいわれていました。

■感謝 ブログを見て来店のお客様

(「最強法律相談室」様 2007年6月21日付けブログ記事より)http://blog.livedoor.jp/sarakure110/archives/2007-06.html#20070621

-----

私も行きたいところですが・・・何せ遠方ですので,ブログでの応援しか出来ません。

皆さんお知り合いの方がいましたら,是非どうでしょうか?

(取り急ぎ,これで失礼します)

| | | コメント (2)

2007.09.10

■いのちの電話・・・毎月10日は無料通話!

‥‥……━★

こんばんは。

自殺者が3万人!

お昼の「NHKニュース」で下記の相談機関を知りましたので,ご紹介させていただきます。

いろいろな問題で悩まれている方は,まずは「勇気」を出してご相談されてはいかがでしょうか?

どんな事でも,話してみる事からきっと「明るい未来」が始まります。

命はあなただけでなく,大事な「地球家族」の一員として「大切」ですから・・・。

-----

いのちの電話」が今日も含めて,毎月10日に無料電話を受け付けているそうです。

0120-738-556(全国無料)』 9月10日(月)は 8:00~翌朝8:00

http://www.inochinodenwa.or.jp/05-moyoosi04.htm

 

また,全国や外国語さらに視覚・言語障害者専用(FAX)もあるようです。詳しくは下記で。

http://www.inochinodenwa.or.jp/03-denwa.htm

 

インターネットによる相談は,今月末(9月30日)まで。

http://www.inochinodenwa.or.jp/05-moyoosi09.htm

---------

「借金」「犯罪」等に関しては,有名な「法テラス」もあります。http://www.houterasu.or.jp/index.html 

・法的トラブル解決のための情報は→TEL 0570-078374

・犯罪被害にあわれた方は     →TEL 0570-079714

------

最近は「弁護士・司法書士」さんがネットで無料相談をしている所も増えました。

市町村等でも「法律無料相談」もあります。

いつもご紹介させていただいている下記もご参考下さい。

「最強法律相談室」(山口県 周南法律事務所)さん

ブログ→ http://blog.livedoor.jp/sarakure110/

E-MAIL info@sarakure.jp TEL 0834(31)4132

-----

「司法書士」さん(埼玉県)

司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継

HP→ http://sihou.boy.jp/index.htm 

TEL 048-451-5731

ブログ→ http://plaza.rakuten.co.jp/sihou/

-----

民間ですが,毎月第2水曜(今月は12日)に「猫研」で無料相談もあります。(相談員は法律家~体験者?まで様々なようです)

http://www.nekojiro.net/

 

(とり急ぎ失礼します)

| | | コメント (0)

2007.07.03

■+Lhaca(無料圧縮・解凍ソフト)に脆弱性。「.lzh」の圧縮ファイルでこれを悪用するトロイの木馬も存在らしい。ご注意!

‥‥……━★

こんばんは。

いつもと違って,今日は私も使用していた気になるソフトの情報をご紹介します。

「.lzh」の圧縮ファイルで有名な+Lhaca(無料圧縮・解凍ソフト)に脆弱性が発見されたらしい。現在は,試験テスト用のソフトが公開されているようです。検証後に正式版が出るようです。

問題になっているのはバージョン1.20。詳細は下記のリンクに出ています。

(「ITmedia エンタープライズ」より:Lhacaに未パッチの脆弱性、悪用トロイの木馬も出現)http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/26/news022.html

+Lhacaサイト→http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/

現在お使いの方は十分気を付けましょう!

(今夜はこれで失礼します)

| | | コメント (0)

2007.06.22

■シティバンク準備株式会社に銀行免許!(金融庁)

‥‥……━★

こんにんちは。

早いもので今日は「夏至」ですね。昼間の時間が一番長い日です。「夏至」は昔から私の好きな日です。しかしこれからまた太陽が沈むのが早くなっていくと思うと、少々残念です。

どうやら本格的に風邪を引いてしまったようだ。少し体の方も労ろう・・・。何か精力のつく物でも食べてこの夏を乗り切れねば・・・。

そういえば,昨日の「最強法律相談室」ブログに周南市にあるイタリアンレストランの事が出ていました。結構美味しいので何とかしたいと中村弁護士も応援されているところです。

「最強法律相談室」へご相談に行く方は,まずここで「食べて」から相談に行くとたぶん中村弁護士も喜ばれるでしょう(ただし,正直にレストランの感想を話される方がいいでしょう。ヘタにヨイショは禁物ですから・・・)

ブログ関係で応援(情報発信)できる方は,よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

■感謝 ブログを見て来店のお客様

http://blog.livedoor.jp/sarakure110/archives/2007-06.html#20070621

「先生のブログを見て来たというお客さんがいらっしゃいました」

 経営再建中のイタリアンレストランのことは何度か書いたが、本日ランチに出向いた際、お店の人にそう言われた。
 当ブログの読者は全国に散らばっているので、地元周南のレストランの売上げには影響は出ないだろうと思っていたが、このブログを読んで来店されたお客さんが一人でもいてくれたことは大変うれしい。感謝。

 今後のこともあるので、あらためてお店を紹介しておこう。

  レストラン グラッチェ
  周南市糀町1-1-1
  0834-32-3911
  年中無休

 以上よろしくお願いします。

(引用ここまで)

(参考)既報でもお伝えしましたが,再度掲載させていただきます。
「ぐるなび」で詳しく見えます -おまかせレストラン 「グラッチェ」

--------

さて本題にもどります,金融庁より「CFJ」や「日興」関係で有名なシティバンクへ銀行業の許可がでました。

■銀行業の免許について

http://www.fsa.go.jp/news/18/ginkou/20070620-1.html

平成19年6月20日
金融庁

本日、シティバンク準備株式会社に対し、銀行法第4条第1項の規定に基づき、銀行業の免許を行った。

1. 商号   シティバンク準備株式会社
(営業開始日までに、「シティバンク銀行株式会社」に変更予定。)
2. 本店所在地   東京都品川区東品川二丁目3番14号 シティグループセンター
3. 営業開始日   平成19年7月1日(日)予定

お問い合わせ先

金融庁 Tel:03-3506-6000(代表)
監督局銀行第一課
(内線3751、3752)

--------

●シティバンク、エヌ・エイ在日支店

シティバンク、エヌ・エイ在日支店(以下「シティバンク在日支店」といいます。)は、本年7月1日又は本サイトにて別途お知らせする日(以下「事業譲渡日」といいます。)をもって、その日本における事業の全部を、新たに事業を開始いたします「シティバンク銀行株式会社」(以下「シティバンク銀行」といいます。)に譲渡することとなりましたので、お知らせ申し上げます。事業譲渡後は、シティバンク銀行は、シティバンク、エヌ・エイの間接的な完全子会社となります。(以下省略)http://www.citibank.co.jp/ja/customernotices/customernoticesindex/customernoticepages/cust_cust_041007_01.html

---------

☆今日の一言☆

CFJを取り巻く環境はますます混迷を現せて来ている昨今です。

グループの親会社が,とうとうこれから日本で本格的な銀行業をしていくようです。

現在N太氏を始め多くの方々が,CFJとの裁判で苦戦をしいられています。

これはCFJが日本トップ級のややこしい消費者金融会社だからです。(会社の吸収合併等・・・。)

その辺りは,現在N太の『どっちもどっち』6月16日付ブログ記事にも「債権譲渡登記制度」について詳しく解説されていますのでご覧下さい。http://blogs.yahoo.co.jp/saiken_saimu/archive/2007/06/16

今回のシティバンク銀行の認可で,CFJの過払い金返還訴訟についても,「変革」が欲しい所です。

(今夜も少し早めに休もう・・・)

| | | コメント (0)

2007.06.08

■6・7最高裁判決で,今夜はネットの各地で祝杯でしょう!

‥‥……━★

こんばんは。

やっとPC前に帰って来れました(^^;)

先ほどから,今回の6・7最高裁判決文や各方面のブログを見させていただきました。

「最強法律相談室」の中村弁護士様のコメントを楽しみにされている方も多いと思いますが,現時点ではまだUPされていないようです。。。楽しみが伸びました(^^;)

今回の6・7最高裁判決は,まさしく「オリコ」からのプレゼントと私も思いました。

現在「過払い金返還訴訟」で闘っておられる同士の方々の大方は,今回の判例で「反転攻勢」に出れると思います。

特に2・13最高裁判例を使われて「過払い」と思って交渉や訴訟をされた方が,答弁書で逆に「残債務」になったり,過払い額が予定よりかなり減額をされた・・・という方には,本当に大きな朗報ですね。

また,今回の判例は一般人にも比較的に「分かりやすい」「読みやすい」内容と思いました。しかし,難しいと思われる方もいると思います。

そこで,今回私に第一報をいただけた「あさぎり様」が,「逆襲の債務者様の掲示板」で非常に判りやすく解説しています。こちらを読んでから再度「6・7最高裁判決」を読まれることをお薦め致します。

「逆襲の債務者 全部自分でやる!過払い返還訴訟」さんの掲示板「2CH版」http://jbbs.livedoor.jp/study/8073/
の中の↓

当然の最高裁判断desuga

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8073/1164438628/49

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8073/1164438628/50

私も読ませていただいて,非常に判りやすかったです(^^)

なお,「逆襲の債務者 全部自分でやる!過払い返還訴訟」さんのブログはこちらです。
http://gyakusyu.blog24.fc2.com/

---------

☆今日の一言☆

今回の判決文で「充当問題」(分断)+「時効問題」が解決できますね。

私はその他に「4 所論・・・利息制限法所定の制限を超える利息を任意に支払い・・・」の箇所に「おっ」と思いました。「任意」でも問題ないのか?これはとても大きな意味を含みます。

とにかく「最強法律相談室」の中村弁護士様のブログから目が離せなくなりました(^^;)

N太氏もブログ等で言われていますが,今夜は「良い夢を」見れそうです。

皆さん2・13最高裁判決後の苦しい思いを,今夜は「リベンジ」できますね。

(今夜はこれで失礼します)

| | | コメント (2)

2007.04.20

■ついに「多重債務者」救済へ国が動く!(多重債務者改善プログラム)

‥‥……━★

こんにちは。

お昼のNHKニュースでも流れていましたが,ついに「多重債務者」問題に対して「国」が動くようです。これに連動して,各弁護士会等,「ヤミ金」に関しては警察が,「貸し渋り?」に対しては銀行系?も態勢をとるようです。昨日の「赤字1兆円」に連動しての発表?

今日のWEB上では,読売新聞さんのニュースに詳しく出ていましたので,紹介させていただきます。

---------

多重債務問題改善プログラムを決定

政府は20日、多重債務者対策本部(本部長・山本金融相)を

開き、「多重債務問題改善プログラム」を決定した。

Click here to find out more!

 改正貸金業法が完全施行され、上限金利が大幅に引き下げ

られる2010年までに、全国547市町村で相談窓口を充実させることなどが柱だ。

 山本金融相は同日、閣議後の記者会見で「ただちに取り組む

べき具体策をまとめた。国、自治体関係者が一体となって実行

する」と方針を語り、菅総務相も「市町村に対策の充実を要請し、

国によるマニュアルを作成して(市町村の)相談にあたる」と述べた。

 プログラムは、すでに一定の相談体制がある547市町村には、

多重債務者に対する丁寧な聞き取りや具体的な助言、弁護士

など専門家の紹介をできる窓口を整えるとした。

 追加融資を受けられなくなった多重債務者には、

セーフティーネット(安全網)貸し付けが必要となるため、地域の

NPO(非営利組織)や信用組合などによる低利融資制度を

展開する。多重債務者を防ぐための金融経済教育の強化や、

ヤミ金融撲滅に向けた取り締まりの強化――も打ち出している。

 昨年12月に成立した改正貸金業法が完全施行されると、

貸金業者の融資審査が厳しくなり、追加融資が受けられずに

自己破産したり、非合法なヤミ金融に走ったりする人の増加が

懸念されている。このため、多重債務者を救済するプログラム

がまとめられた。

(引用元:2007年4月20日10時49分  読売新聞ニュース)
---------
☆今日の一言☆
いよいよ本格的な,「過払い金」の取り合い合戦が「国」の指導の元始まるのでしょうか?

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

■[東北関東大震災](平成23年東北地方・太平洋沖地震)の情報 ■DFS(アップルことドリームユース)の情報 ■NISグループ[旧ニッシン]の情報 ■SFコーポレーション(三和ファイナンス)の続報 ■「CFJ」の情報 ■「SFCG(旧商工ファンド)」の続報 ■「アイフル」の情報 ■「アエル」の続報 ■「アコム」の情報 ■「アペンタクル」(旧:ワイド)の情報 ■「エイワ」の情報 ■「オリコ」の情報 ■「クラヴィス」の情報 ■「クレディア」(旧:フロックス)の続報 ■「クレディセゾン」(セゾンカード)の情報 ■「クロスシード(旧ネオラインキャピタル)」情報 ■「サンライフ」情報 ■「タイヘイ」の情報 ■「ニコス」の情報 ■「ネットカード㈱」の情報 ■「プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス㈱)」の続報 ■「ライフ」の情報 ■「レタスカード」の続報 ■「㈱ギルド[旧:ヴァラモス(旧トライト)]」の情報 ■「振り込め詐欺救済法に基づく公告」の続報 ■「新洋信販」の続報(現:㈱ユー・エス・エス) ■「新生銀行←GEコンシューマー・ファイナンス(レイク)」の続報 ■「日本プラム」の続報 ■「日本振興銀行」の続報 ■「武富士」(現:TKF:日本保証)の情報 ■ビンボーでも学校へ行こう!(まごころ奨学金) ■プライメックスキャピタル(旧キャスコ)の情報 ■マンション賃貸(更新料等の判決)情報 ■ロプロ(旧:日栄)の情報 ■㈱しんわ(関係情報) ■丸和商事㈱の情報 ■判例(ご参考) ■平成21年1月22日最高裁判決(消滅時効は取引終了時) ■平成21年3月3日最高裁判決(消滅時効は取引終了時) ■平成21年3月6日最高裁判決(消滅時効は取引終了時) ■平成21年7月17日最高裁判決(過払い利息は,過払金発生時期から発生する) ■平成21年9月11日最高裁判決(期限の利益喪失が状況により?) ■平成21年9月4日最高裁判決「不法行為の構成定義」 ■平成23年9月30日最高裁判決(「プロミス←クラヴィス(タンポート)」切替え判決) ■平成24年6月29日最高裁判決(「プロミス←クラヴィス」債権譲渡事案)[嬢渡は認められず?] ■新「過払い金返還」訴訟へ時代はシフト!・・・時効20年の続報 ■書籍のご紹介 ■最高裁判決(不法行為) ■最高裁判決(個別・一連取引) ■最高裁判決(時効の起算点) ■最高裁判決(更新料) ■最高裁判決(期限の利益喪失関係) ■最高裁判決(欠陥住宅判決) ■最高裁判決(移送) ■最高裁判決(譲渡事案) ■資本減少公告と「異議申立」の続報 ■過払い債権の売買(トレード) ■高血圧 ■Jトラスト㈱(旧:㈱イッコー)情報 ☆最近のジョークなフレーズ☆(不定期) おすすめサイト ニュース 日記・コラム・つぶやき 経済・政治・国際