■「ビンボーでも学校へ行こう」 総集編!?・・・(「吉田猫次郎のBLOG」「メルマガ」よりご紹介 )
‥‥……━★
こんばんは。
酷暑お見舞申し上げます。
暑い事もあり,事件事故が増えています。少しでも安心の社会になって欲しいと願うばかりです・・・。
以前にもご紹介した事がありましたが,今回「吉田猫次郎氏」が総集編を書かれていましたのでご紹介させていただきます。
メルマガには,「資金繰り改善方法」の講義も現在書かれていますので,特に個人零細企業の方には参考になります。ご購読されてみてはいかがでしょうか?
---------
■「ビンボーでも学校へ行こう」 総集編!?
(「吉田猫次郎のBLOG」 7月30日付よりご紹介)http://nekoken1.blog108.fc2.com/blog-entry-766.html
『先ほど、メルマガで総集編のような記事を配信しました。
未購読の方も、ここで読めます。
→ http://archive.mag2.com/0000056856/20080730144004000.html
正直言って、半ば 怒りをこめて 書きました。
誰にというわけではなく、ぶつけようのない怒りのようなものです。
一体どうして、こんな簡単なことが、意識としても知識としても浸透していないんだろうかという・・・。
繰り返しますが、親が倒産しても破産してもブラックでも何でも、お子さんは好きなところに進学できます。学費の面では、いくらでも道があります。
親子で「負の連鎖」にならないためにも、親が苦しいからこそ、お子さんは望む進路に進んで下さい。 医者や弁護士を目指したければ目指せばいい。学問を究めたければ究めればいい。スポーツをしたければすればいい。 それぞれの分野で、伸び伸びとやって、たくましく成長して下さいよ。
猫 』
---------
さらに,上記のメルマガを転載ご紹介させていただきます。
---------
■[第139号]吉田猫次郎のメルマガより
『【編集・発行責任者】吉田猫次郎 (直メール: ooneko@nekojiro.net )
【発行者ホームページ】 http://www.nekojiro.net/
【発行者ブログ】http://nekoken1.blog108.fc2.com/
【発行システム】『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/
【マガジンID】0000056856 *登録・解除はご自身の手でお願いします。
-----
■■■ビンボーでも学校へ行こう!!■■■
今回は「資金繰り」の連載記事を一旦休み、「子供の進学」について書きます。
私は今までHPやブログで再三、
「親がブラックでも破産者でもお子さんは学校へ行ける!」
「親がビンボーだからこそ、負の連鎖を生まないためにも、お子さんには望むままに伸びてもらうべきだ!」
というようなことを述べてきました。
しかし残念ながら、まだまだこの考えは浸透していないようです。多くの人が、当たり前のように、「親が貧乏だと子供は進学できない」と思い込んでいます。
ここ数日の間にも、出張先で会った何名かの方から、「資金繰りが厳しくて・・・娘にも大学進学は諦めてもらおうと思っています。ううう・・・」
という話があり、私は思わず時間をかけて説得(説教?)してしまいました。
論より証拠。
ここで、ナマの声を紹介しましょう。
以下、「猫次郎塾メーリングリスト」の中のやりとりを抜粋します。
(ほぼ原文のまま)
長いですが、必ず参考になると思いますので、最後までお読み下さい。
----------------
Sent: Thursday, July 03, 2008 3:47 PM
Subject: [nekojiro][30988] 奨学金
> こんにちは、shinです。久しぶりに投稿します。
> 借金の相談ではないのですがご経験のある方教えていただければ幸いです。
>
> 1年くらい前にこのMLで子供の入学金の調達方法や奨学金の話が出ていました。
> うちも長男が来春に高校を卒業し東京の専門学校へ行きたいと言っております。
> (親の職業を継ぐ気はなく違う学校へ行くのが残念ですが)
> 無理に継がせても良いことにはならないと思うので好きにさせてあげたいと
> 思っています。
>
> 昨日三者面談があり先生といろいろ話をしてきました。
> 進路の話をした後に奨学金の話をしたのですがちょっと私が理解していたことと
> 違っていたのでビックリしました。
>
> 先生がおっしゃるには
> 『奨学金は生活費の面倒を見てくれるものであって学費の面倒を見てくれる
> ものではない』との事でしたがそうなのでしょうか?
>
> 私は勝手にですが
> (1) 学費の面倒を見てくれる
> (2) 生活費の面倒を見てくれる
> (3) 学費と生活費の両方を面倒を見てくれる
> この3点から選べるのかと思っていました。
>
> うちとしては生活費まで自分で稼ぐのでは学業がおろそかになりそうなのと
> そこまでさせるのはかわいそうかなと思い学費だけ奨学金を利用させて
> 貰おうかと思っていました。
>
> ですが先生に『生活費だけです』と言われ私が
> 「では母子家庭とか不孝にも両親がいない子供が進学したいとしたらどうしたら
> いいのですか?」と聞いたところキッパリと
> 『行きません、もしくは諦めています』と言われました。
>
> 50歳前後の先生なので続けて私が「先生は過去にそういった環境のお子さんを
> 受け持ったことはないのでしょうか?」とお聞きしたところ
> 『ありません』との返答でこれは聞いても仕方がないと思ったのでやめましたが
>
> 私の思い違いなのでしょうか?
> 入学金や授業料を奨学金で通わせるのは無理なのでしょうか?
>
> どなたか奨学金を利用してお子さんを進学させた方教えていただけませんか。
>
> よろしくお願いします。
Sent: Thursday, July 03, 2008 4:59 PM
Subject: Re: [nekojiro][30991] 奨学金
> shin様、はじめまして。
> 多分現在の猫塾最低階層生活基準にいます、おいどんです。
> お子様が奨学金で進学されるとの事、大変素晴らしい事です。
> 夜逃げ男の自分の娘も今年の春、先生を夢見て大学に通っています。
> 奨学金の実態は後で娘に聞いて報告しますが、学費が主なのでは???
> 自分の娘も奨学金で大学生活を謳歌してます。
> 親が駄目だからと子供が人生損する言われは無いですよね。
> また後ほど報告します。
> おいどん
Sent: Thursday, July 03, 2008 5:22 PM
Subject: Re: [nekojiro][30993] 奨学金
> キタキツネと申します。
> 我が家では、昨年次男坊が 進学しましたが
> 入学金は全額奨学金でまかないました。
> 学費については、もし免除の制度があればそれを利用したらどうですか?
> 我が家は、半額免除、になってます。
> 後は、田舎の大学なので、学生寮に入って毎月の奨学金で
> 生活してます。月41000円くらいだと思います。
> 親は一切援助してません。(はずかしながら)
Sent: Thursday, July 03, 2008 5:34 PM
Subject: Re: [nekojiro][30994] 奨学金
> shinさん、こんにちは。重機関銃です。
>
> 僕の娘が去年専門学校に入学する際に学生支援機構より奨学金の貸付を申し込み
> し、親がブラックなのに見事奨学金をゲットしました。
>
> これは過去ログの28637でも報告させて頂いております。
>
> さて、そのバカ・・・先生の仰った
>> 『奨学金は生活費の面倒を見てくれるものであって学費の面倒を見てくれる
>> ものではない』
>
> ですが、学生支援機構のHPには、ナーんもそんな事は載ってません。
> 参考URL http://www.jasso.go.jp/saiyou/abc.html
>
> ここに「日本学生支援機構奨学金 制度の趣旨」というものがあり、
> 「意欲と能力のある学生に「教育を受ける機会」を保障し、自立した学生生活を
> 送れるよう支援します。」
> と書いてありますね。
>
> 要は借りた奨学金は学生の教育を受ける為に必要なお金に使ってねん。という事
> です。何処にも生活費だけにしか使っちゃダ~メよん、とは書いてませんね。
>
> 学生支援機構の貸付金の振込み方法が毎月○○万円を卒業するまでという事になっ
> ているので、学費というよりも生活費や通学費の費用にと受け止めがちですが、
> 絶対にそのように使いなさいとは書いてません。
>
> 因みに私は年間2回(前期・後期)の授業料の為に貯めて使っています。
>
>
>> 「では母子家庭とか不孝にも両親がいない子供が進学したいとしたらどうしたら
>> いいのですか?」と聞いたところキッパリと
>> 『行きません、もしくは諦めています』と言われました。
>
> ★また↑この部分に関しても、原則的に連帯保証人は親なのですが、両親とも不
> 在の子供に関しては保証機関に加入し((財)日本国際教育支援協会)借り受ける
> 金額に応じての保証料を引かれて振り込まれるというシステムがあります。要は
> 親が不在であっても奨学金は受けられるという事も想定しているという事ですね。
> 参考URL http://www.jasso.go.jp/saiyou/hoshou.html
>
> 読んでいてすっげぇ腹立ってきちゃいますね、その先コウ・・・・先生。
>
> その先生にHP読ませるかしてキッチリと教育してあげて下さい。
>
> その他、各行政の社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度などもありますよ。
> 参考URL http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html
>
Sent: Thursday, July 03, 2008 6:20 PM
Subject: Re: [nekojiro][30995] 奨学金
> keroです。
> 昨年長女が短大に入りました。
> 重機関銃さんと同様にバリバリブラックでも、奨学金もらってます。
>
>> 「では母子家庭とか不孝にも両親がいない子供が進学したいとしたらどうしたら
>> いいのですか?」と聞いたところキッパリと
>> 『行きません、もしくは諦めています』と言われました。
>
> 本当に酷い先生ですねー。
> こういう方達のための奨学金なのに、今までもしかすると諦めた
> 生徒さんいたかもしれません。
Sent: Thursday, July 03, 2008 6:24 PM
Subject: Re: [nekojiro][30996] 奨学金
> こひさです
>
> そんなありえない先生がいるんでしょうか????
> 信じられません!
> 我が家も3人奨学金を使いました。全員親が保証人で大丈夫なの?と思い
> ながら・・。
>
> 一人は自分で完済。
> あとの二人が心配・・・です。
>
> でもその先生オ・カ・シ・イ!
>
> つい興奮してしまいました・・・
>
Sent: Thursday, July 03, 2008 6:40 PM
Subject: [nekojiro][30997] Re: 奨学金
> shinさま 皆様 ごきげんよう ゆびどらでございます
>
> しかしまたバカ・・いえ先コウ・・いやいや先生でしたっけ
> よくもそんなとんでもない教師が進路面談できるもんですね
>
> さてうちの甥っこは両親が破産して間もなく大学に進学しましたが
> 社会福祉協議会から貸付を受け入学金を調達
> また学校独自の奨学金も利用できたため無事卒業し
> めでたく就職し現在自分で返済しております
>
> ご存知のように破産者であっても全く問題ありません
> むしろ破産の事実が社協での貸付にあたり民生員さんが
> 親身になってくれたようです
>
> うちのガキ・・おっと おぼっちゃんもこの先必要になるかもしれませんし
> 私もしっかりと奨学金のことを把握しておかねばと思っています
>
> ところで
>
>> その他、各行政の社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度などもありますよ。
>> 参考URL http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html
>
> おいどんちゃんも貸付条件はクリアしているのよね
> まぁ いただけるわけではなく「借りる」んだけど・・
Sent: Friday, July 04, 2008 11:21 AM
Subject: Re: [nekojiro][30998] 奨学金
> Shinさんこんにちは、わかしお です。
>
> もちろん私もブラッキーですが、この春、双子の野郎どもがそろって
> 進学しました、これも奨学金のおかげです。
>
> 感謝、感謝
>
> 自分の借金と子供の人生は別物ですから、子供が希望するのであれば
> 進学させてあげたいですよね。
Sent: Friday, July 04, 2008 1:14 PM
Subject: Re: [nekojiro][30999] 奨学金
> 皆様こんにちは。shinです。
>
> 早速のお答えありがとうございます。
> 久しぶりに投稿したにも関わらず多くの方からお答えいただきまして
> ありがとうございました。
> 返信するのが遅くなって申し訳ありませんでした。
>
> (中略)
>
> 皆様本当にありがとうございました。
> 先生のフォローのようになってしまいますが高飛車で威張りくさっている先生
> ではないのですが進路の相談をするには物足りなくいろんなことに対応できる
> 先生ではないようです。
> 年齢的にあと数年で定年なんだろうし事なかれ主義なのかも知れません。
> 地方だから仕方ないのかも知れませんが金のない家は就職、多少でもお金がある
> 家が進学という風習があるのも否めないところだと思います。
> ただ先生はいろいろ選択肢を持っていただきたいと思っています。
>
Sent: Friday, July 04, 2008 1:25 PM
Subject: Re: [nekojiro][31000] 奨学金
> 大変、じーんとくるやりとりですね。
> こういう話は大好きです。
>
> ところで皆さん、奨学金だけは「完済」しましょう。
>
> たとえ債務整理して銀行やサラ金には返せなくなっても、たとえ自己破産しても、
> そのあとで、寄付とか自由返済とか保証人による代位弁済などといったような
> 別の形でもいいですから、とにかく奨学金にだけは何年かけてでも返しましょう。
> でないと、次の世代の同じ境遇の学生さんたちが困ってしまいます。
> 奨学金団体の財源を枯れさせてはいけません。奨学金団体をガッカリさせては
> いけません。
>
> 猫
>
Sent: Friday, July 04, 2008 3:31 PM
Subject: Re: [nekojiro][31004] 奨学金
> ども(^^)ノHsu(すー)です。
>
> 私、自身が奨学金を受けて高校を卒業しました。
> 早くに父親を亡くし、母子家庭だったのですが、高校入学後に
> 担任から奨学金制度(確か育英会です)があることを教えられ、かつ授業料も
> 半額免除になると言われました。
> 申し込み手続き等は自分で行ったのですが、お借りしている奨学金を
> 生活費以外に使用してはならないとは、な~んにも言われませんでしたよ。
> 我が家の息子も大学受験時に自分で色々と調べていましたが、
> やはり、大学側の奨学制度と奨学金で必要な学費をクリアできると計算していま
> した。
> また、入学金などのまとまったお金も事前に申し込むことで借りることが
> できるようですよ。
>
> しかし、30年前ならいざ知らず、現在は片親であると言うことが
> それほど珍しくない状況です。
> また、片親ではなくとも親の経済状況や本人の学ぶ事に掛かる費用を自分で
> 賄いたいと言う人は結構いますよ。
> 思い込みで父兄に誤った情報を与えてはいけませんね。
Sent: Friday, July 04, 2008 6:57 PM
Subject: RE: [nekojiro][31007] 奨学金
> はじめまして。
> XXに住む社会保険労務士です。
> 先日、はじめてセミナーに参加させていただきました。
> ありがとうございました。
>
> 奨学金の件ですが、全部正確にMLを読んでいる訳ではありませんので、
> 方向が違っておりましたら、お許しくださいませ。
>
> 万一、母子家庭の場合(たぶん、父子家庭も同じ)、
> 福祉事務所に連絡の上、福祉資金からの奨学金を借入されるのが
> 一番借り易いように思います。
> 返済も20年ですし、入学の際の諸費用も別枠(380000円)で借りられますし、
> おまけに無利子ですし・・・
> 月額90000円位だったような・・・(都道府県によって違います)
>
> 表向き、育英会と両方からの借入はいけないことになっていたような気がします
> が・・・
> でも、ほかの無利子の奨学金(その学校特有のです、月額50000円)と両方借りて、
> しっかり余って、息子は卒業いたしました。
>
> 学費に使おうと生活費に使おうと、親の運転資金に使おうと、
> 特にチェックもなければ、何にもありませんでした。
>
> その福祉資金では、開業費用も資格取得費用も、運転資金も借りられます。
> 運転資金は無利子ではなかったように思います。
> 参考になれば、嬉しいです。
Sent: Saturday, July 05, 2008 10:26 AM
Subject: Re: [nekojiro][31012] 奨学金
> (中略)
> 余談になりますが
> 昨日長男の同級生のお母さんがいらっしゃいました。
> そこのご家庭は母子家庭で中学1年生の娘さんと3人家族です。
> 高校3年生の息子さんはうちの子とは違い成績も優秀なので当然進学を考えている
> のだと思い「卒業したら進学させるんでしょ?」と聞いたら
> 「させたいけどお金がね~」と言う答えが返ってきました。なので
> 「奨学金があるじゃない、うちはそれを利用させて貰うよ」と話したところ
> 「だって奨学金使えるほど優秀じゃないもの」とのことでした。
>
> その後今現在で私が知り得た情報を話しましたが
> やはり田舎では奨学金は成績が優秀な子供しか利用できないものと思っている
> ようです。
>
> そういう概念から離れることが出来ないようで私の話も100%は信じられない
> ようでした。
>
> 昨日そのお母さんが帰られた後うちの奥さんと
> やはり田舎は情報が少ない。だから尚更学校の先生はいろんな家庭があるのだから
> 進学したいと思っている生徒やさせたいと思っている親御さんに対応できる情報を
> 可能な限り調べて熟知して欲しいよなと話しました。
>
> 私もいろいろとしっかり調べたいと思います。
Sent: Saturday, July 05, 2008 12:38 PM
Subject: Re: [nekojiro][31014] 奨学金
> こちら→http://www.jasso.go.jp/
> 日本学生支援機構のHPです。
>
> 息子は現在、大学側の奨学制度とURLの奨学金を借りて学生生活を
> 送っています。
> 入学時に必要な一時金は実際納期に間に合わず、大学側と交渉して
> 少々待っていただきました。
> これは猫さんからの助言ですが、どうしても期日に間に合わないからと
> 言ってあきらめたり、おかしな所から無理な借り入れをするのでは
> 無く、やはり先方との交渉が1番大事な事だと痛感しました。
>
> また、受験生本人に自分が学ぶ為にはどうすればいいのか
> 勉強をする事はもちろんですが、どうしたら学ぶ為の環境を得られるのか
> 受験生本人が考えて、情報を集め、行動をしなくてはいけないと思います。
> 高校受験ならまだ親の保護下にあるでしょうが、大学受験となりますと
> もう、社会の仕組みや環境を得るための努力を自身が行っても良いのでは?
> と私個人は思います。
>
> 誰が、何のために、何をするのか?
> 何をするためにはどうしたらいいのか?
> 『誰が』の部分に『自分が』が入るのなら、やはり自分が考えて行動しなくては
> いけないのではないでしょうか。
(省略) 』
---------
☆今日の一言☆
進学が出来るかどうかは,ご本人の気持ちが一番ですが,回りの方々に知識がいかに必要かが重要です!
本当に「知っている」ことと「知らない(教えられていない)」こととは雲泥の差があります。
身近な方がいましたら是非教えてあげて下さい。
(取り敢えず失礼します)
最近のコメント